大きくなってね!やさいさん!

地域の方の協力を得て、新しい畑ができました!

この畑を使うのは1年生が第1号者です!

子供たちは、「大きく元気に育ってね!」「大きくなったらスープに入れて食べたいな!」と思いを込めて、野菜の苗植えをしました。

野菜がこれからどんなふうに大きくなっていくのか、ワクワクな子供たちです。

KODAK Digital Still Camera

ものづくり教室「ランプシェード作り」5年

 9月14日(木)に富山県職業能力開発協会のみなさんのご協力のもと、ランプシェード作りを行いました。前回作成した土台に色つきの和紙を貼っていく作業を行いました。明かりがついたらどんなふうになるのか考えながら色つきの和紙を組み合わせて自分なりのランプシェードに仕上げました。

 この作品は、9月30日(土)の学習の発表会で展示致します。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

 

3年 校外学習「スーパーマーケット見学」

 3年生は、9月12日に社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

 見学先のサンコー大門店では、普段見ることができないバックヤードまで見学させてくださり、たくさんのことを学ぶことができました。また、子供たちの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださったので、お客さんのために工夫しておられることをたくさん見付けることができました。

 見学を受け入れてくださったサンコー大門店の店長さんはじめスタッフの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

ものづくり教室「ランプシェード作り」5年

 9月7日(木)に富山県職業能力開発協会のみなさんのご協力のもと、ランプシェード作りを行いました。風船に和紙を貼る作業では、のりをしっかり和紙に塗り貼り付け、ランプシェードの土台となる部分を完成させました。

 次回の9月14日(木)には色のついた和紙や、色紙を貼って自分なりのランプシェードに仕上げていきます。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

2年生大ちゃんチャレンジ3日目

繰り上がりなしの足し算、繰り下がりなしの引き算、繰り上がりありの足し算、繰り下がりありの引き算。4つの計算をクリアした児童は、阿尾校長先生に「がんばったね、おめでとう」と大ちゃんスタンプをカードに押してもらい、キラキラの笑顔で校長室から出てきました!

2年生大ちゃんチャレンジ2日め!

 昨日に引き続き、2年生はかけ算の勉強に向け、これまで習ったたし算やひき算の計算チャレンジをしています。一年前とは大違い!どんな問題が出されても自信をもってすらすらと答える姿が頼もしいです。さすが2年生。9月1日から教育実習に来ている学生さんも一緒に取り組んでいます。上級生も合格シールを貼りながら応援してくれています!  

   

大ちゃんチャレンジが始まりました

大ちゃんチャレンジが9月4日月曜日から始まりました。今週は2年生が足し算と引き算にチャレンジしています。すらすらと答える児童やちょっと緊張して時間がかかってしまう児童もいますが、みんなとてもやる気があります。 2年生は3学期にかけ算にもチャレンジします。おうちで計算の基礎を繰り返し練習してみてくださいね。

4年 環境チャレンジ10の取組

 残暑きびしい毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。4年生のみなさんは「とやま環境チャレンジ10」の取組を続けていますか? 

 4年生は7月11日(火)に「とやま環境チャレンジ10」担当推進員の善光先生をお招きし、事前授業を行いました。

 「とやま環境チャレンジ10」は、地球温暖化を防ぐために、家庭で10の取組(チャレンジ)を設定し、4年生が『わが家の環境大臣』となって家族に声をかけながら4週間取り組む活動です。

 善光先生は、たくさんの写真やデータを用いて、地球温暖化についてとても分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、メモを取ったり善光先生の質問に答えたりして真剣に話を聞いていました。

 今年の夏は、これまで以上に暑い夏となりました。子供たちには、環境のことを考え、小さなことでも自分にできることに継続して取り組んでいってほしいと願っています。ご家庭でも引き続きご協力をお願いします。

 

 

 

室堂散策!

6年生が、宿泊学習の思い出を抱え、今学校に向かっています。

最後の活動「室堂散策」の様子を送り、宿泊学習の投稿も終了です。

各家庭で、画像をぜひ話題にして、また楽しんでくだされば幸いです。