4月28日(金)
庄川にあゆの稚魚を放流しに行きました。
漁連の方からの庄川を守るための活動や生息している生き物についてなど貴重なお話をしていただきました。子供たちは真剣な眼差しでした。体験中は、「大きくなあれ」と願いを込めながらバケツに入ったあゆの稚魚を放流する児童の姿が印象的でした。
当日は天気がよく、徒歩での移動中にたくさん春を感じる様子も見られました。
体育館で、6年生が1年生を迎え、おめでとう集会をしました。
6年生が中心となって進行し、大門小学校の紹介や〇×クイズ、集合ゲームによって全校児童を楽しませることに成功しました。また、会の終わりには、6年生が毎朝出前講座をして覚えてもらった校歌を1年生が元気よく歌ってくれました。
この集会で全校児童に働きかけた経験は、きっと今後の学校生活にも生かされていくと思います。
4月26日、色団結団式を行いました。 子供たちは下学年に指示を出したり、応援コールを披露したりと、6年生としての役割を果たそうと努めました。
その後には今年度初めてのファミリー清掃(縦割り清掃)に取り組みました。それぞれリーダーとして班の子供たちをまとめる姿が見られました。
ゴールデンウィークが明けたら運動会です。子供たちの活躍が楽しみです。
4月21日(金)2・3時間目に、5年生の自転車安全教室がありました。
射水警察署、射水市役所、交通安全協会の方々に、正しい自転車の乗り方やマナー、交通安全のルール等を学びました。運動場のコースを利用して、実際に自転車に乗ったり、歩いたりしながら、横断歩道の渡り方や一時停止の仕方等、丁寧に教えていただきました。
改めて正しい自転車の乗り方やマナーを学ぶことで、交通安全について考えるよいきっかけになったのではないかと思います。今後もマナーを守り、安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいと願っています。