本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さ
んからお話を聞いてください。
本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さ
んからお話を聞いてください。
いよいよ新学期が始まりました。今日は、天候に恵まれ、快晴の中に涼しい風が吹き、気持ちのよい朝となりました。子供たちは、登校班リーダーを先頭に一列に並んで歩き、元気に登校してくれました。久しぶりの友達との再会がとてもうれしそうでした。
続きを読む
夏の暑さもいよいよピークを迎えた8月4日。6年生は国立立山青少年自然の家にて野外学習を行いました。
山の中に入り、自然を親しみながらポイントラリーやジョイフレンドを楽しみました。友達のよいところを見付け、友情を深めると共に自然を守る心を育むことができました。
タブレット設定(プロキシ)のために、以前に配布しましたプリントを公開します。下記のリンク先をクリックするとプリントを見ることができます。
昨年は、コロナ感染症予防のためプール学習がありませんでした。そのため2年生は、大門小学校での初めてのプールを心待ちにしていました。
噂に聞いていた地獄のシャワー。すごい勢いのシャワーに驚きながらも、無事クリアした子供たち。シャワーを通過した後は、「もう怖いものは何もなし!」と、勝ち誇った表情に変わっていました。
プールでは、カニ歩きをしたり、水をかけ合ったり、水の中にもぐったりしました。今年度は、プール学習の回数が少ないこともあり、水慣れを中心に学習しました。もぐるのが苦手なお子さんもおられましたので、来年度に向けてお風呂でシャワーを頭からかけたり、洗面器の水に顔を付ける練習をしたりしておくとよいと思います。
いよいよ、2年ぶりの水泳学習が始まりました。3年生は、ゲストティーチャーの亀田先生にご指導していただきます。
朝から「プールに入るのが楽しみ♪」とわくわくしていた子供たち。全校放送で水泳学習の約束を確認する時には、とても真剣に話を聞き、ぴりっと気を引き締めました。
しかし、いざ着替えの時間となると、「ゴーグルをつけられません」「帽子の中に髪の毛が入れられません」と、四苦八苦する姿が…。家でゴーグルを調節してくること、髪の長い子は毎日髪の毛をまとめてくることを伝えました。
今年はコロナ感染防止のため、1クラスずつ、おしゃべりを我慢しながらの学習ですが、子供たちはとても嬉しそうに取り組んでいました。3回程と数少ない学習ですが、少しでも水に慣れて、楽しい学習にしたいと思います。