晴天に恵まれました!素敵な校外学習になること間違いなしです!ランチルームでの出発式と立ち寄った小矢部市での地層の観察の様子です。しま模様から、流水の働きや大地のつくり方について学習しています。
地層
晴天に恵まれました!素敵な校外学習になること間違いなしです!ランチルームでの出発式と立ち寄った小矢部市での地層の観察の様子です。しま模様から、流水の働きや大地のつくり方について学習しています。
地層
5年生は、10月10、12日に港の見学会に行きました。行き先は、あいの風プロムナード、ケビン・モクシーさんの作業場、国際物流ターミナルで、クラスごとに分かれて、見学しました。
あいの風プロムナードでは、子供たちは新湊大橋の長さを歩いて実感したり、そこから見える景色のよさに感動したりしました。
県営渡船にも乗りました。県営渡船の歴史を聞く中で、子供たちは放生津潟に電車が走っていたことを知って驚きました。いざ乗船すると、子供たちはとてもうきうきしていました。
ケビン・モクシーさんの作業場では、実際にヨットを作っている作業場で作成しているヨットを見学したり、質問をしたりと初めての経験にとても目を光らせていました。
国際物流ターミナルでは、船の大きさやコンテナの数の多さに驚きました。
一日を通して、子供たちは港の役割を理解することができました。
10月17日(火) 第3回あいさつ運動が行われました。
今日から、秋のさわやか運動(富山県一斉)です。
大門中学校の先生、生徒さん。地域の方々、PTAの方々。
たくさんの方々が朝早くからあいさつロードに立ってくださり、
大門小の子供たちに、さわやかなあいさつをしてくださいました。
ありがとうございます。
大門小学校の生活安全委員会の子供たち、ボランティアの子供たちも元気にあいさつをしました。
登校する子供たちの中には、地域の方々のほうに近寄って、目をつないで、さわやかなあいさつをする子供もいてうれしく思いました。
ただ、たくさんの人たちが出迎えたので緊張したのか、子供たちのあいさつの声が小さいような気がしました。
第4回は、19日(木)です。今度はもっとさわやかで大きな声であいさつをしましょう!
ご家庭でも、「おはよう」「いってらっしゃい」、ぜひ、いつもよりももっとさわやかなあさいつをお願いいたします。
退所式の様子です。帰校式でも、みんな、疲れを感じさせないきらきら笑顔でした。
午後のイニシアティゲーム(仲間作り)です。
無事、オリエンテーリングを終え、お昼です!
砺波平野をオリエンテーリング中です。みんなで協力!助け合い!秋空気持ちいい!
天候にも恵まれ、4年生は砺波青少年自然の家での野外学習をスタートさせました。わくわくうれしそうに出発した子供たちです。素敵な一日になりますように!
画像は入所式の様子です。
10月11日(水)に晴天の下、ファミリーオリエンテーリングが行われました。6年生がリーダーになり、縦割り班で協力してクイズやゲームに挑戦していました。
10月5日(木)
生活科「町のすてき 大はっ見」では、3コースに分かれ、町探検をしてきました。
〇れきしコース:櫛田神社、ステンドグラス記念館、串田新遺跡
〇水コース :誕生寺、庄川増殖場
〇土コース :はっぴ~ファーム、匠の里
→最後は、海王丸パークに集合するという日程で行ってきました。
各コースそれぞれの発見があり、熱心にメモをとる様子が印象的でした。また、見学先の発見を子供同士で伝え合う場面もあり、充実した校外学習となりました。
海王丸パークでは、敷地内を散策し、展望台から海を眺めたり、お弁当を広げ楽しく食事をしたりしました。お忙しい中、お弁当の用意、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。この後の学習では今回の学びを振り返り、「たんけんレポート」を作成していきます。今後も自分たちの町についての学びを深め、生活に生かしていってほしいと思います。