
1月13日(金)の昼休み、ランチルームでバス通学登校班のリーダー会議を行いました。
冬期間ならではの注意点(屋根のあるバス停では、低学年優先で屋根の下へ入れてあげる、傘や体に付いた雪を払ってバスに乗車するなど)を確認し、いつも以上に気を配って登下校することを伝えました。
冬期間には、路面の凍結もあります。ご家庭でも、安全を呼びかけて送り出してくださるよう、お願いいたします。
読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―








1月13日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
2組「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」土屋富士夫 作・絵
3組「おかあちゃんが つくったる」長谷川義史 作・絵
4組「こんたのおつかい」田中友佳子 作・絵
読み聞かせが始まるやいなや、子供たちは物語の世界に引き込まれていきます。
こちらがカメラを向けていても、まったく感知せず(^^)
こんな時期に、たくさんの物語の世界に触れさせてあげたいですね。
お話の国のみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?― 3年生 総合的な学習の時間 ―





1月12日(木)、3年生は、総合的な学習の時間に外国語に親しむ活動を行いました。
3年生は、前回までに色の言い方を教えてもらっていましたが、今回は、動物の言い方を教えてもらい、brown bear、red birdのように、色と動物を組み合わせて言えることが分かりました。
3年生であっても、耳で聞いた音を上手に言えるものですね。
yellow duck
blue horse
green frog
black sheep
gold fish
この日、初めて聞いた単語でも、声に出して言っていました。
薬物って、こわい!― 6年生 薬物乱用防止教室 ―



1月12日(木)の2限目、6年生は、射水市の大門ライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物乱用防止について、お話を伺いました。
中高生等への乱用拡大が懸念されている昨今、できるだけ早い段階から、薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を推進する目的で開かれました。
動画、そして、動画視聴後のお話を真剣に聞く子供たち。
大切な人生を台無しにしないよう、絶対に使用しないという強い心を今後ももってほしいと思っています。
なわとび選手権に向けて、練習開始!― 2年生 ―





1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、いよいよ練習を始めました。
この日は、1組と3組の合同体育の時間で、1組は長縄跳び、3組は短縄跳びの練習を行いました。
短縄跳びを行った3組は、なわとびカードの書き方や数を数え合うペアの確認をし、実際に前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと、跳んだ回数を数えました。
長縄跳びを行った1組は、回し手の回す速さを一定にすること、回される長縄のリズムに合わせて入ること等、実際に跳びながら、確認していきました。
さあ、なわとび選手権まで、約20日間。
どこまで上達してくれるか、とても楽しみです。
給食が始まりました!





1月11日(水)より、3学期の給食が始まりました。
久しぶりにみんなで食べる給食で、どの学級でも、笑顔があふれていました。
今月は、24日(火)から30日(月)まで、全国学校給食週間になっており、本校でもそれに合わせて、特別なメニューの実施や給食に関する学級活動や校内放送等の企画を予定しています。
また、給食だよりでもお伝えしましたとおり、今月、来月と、6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に登場します。18日(水)が6年1組、23日(月)が6年2組の代表献立です。
どうぞ、お楽しみに!
大きくなったかな? ― 身体測定 ―



1月11日(水)、全学年の身体測定(身長・体重)を行いました。
身体測定は、毎学期始めに行っており、今回が3回目です。
ランチルームに設置した5台の体重計、身長計をフル嫁動し、2時間で全学年を計測しました。
「伸びた!」と喜ぶ子、「増えた」「あんまり伸びてない」と内心がっかりしている子…。
いいんですよ、小学生は大きくなって当たり前。
また、個人差といって、一人一人大きくなる度合いが違うのも当たり前。
ご家庭で、お子さんががっかりしているようでしたら、順調に成長していることを教えてあげてください(^^)
なお、視力測定は、後日、学級ごとに行います。
ケーブルテレビ局の取材を受けました!― サクラマス ―


先日も話題にしました、本校で飼育しているサクラマス(該当記事は、こちら)です。
1月10日(火)の朝、射水ケーブルネットワークの方が、サクラマスの成長具合の取材をするために来校されました。
何人かの子供たちがインタビューを受け、にこにこして答えていました。
今回取材された分は、今月23日(月)から1週間放送されるそうです。
なお、取材は今後も定期的に行われます。本校から堀岡小学校に飼育リレーされて「完全循環型」の養殖が達成されたときに、番組としてまとめられ、放送される予定です。
校内書初大会を行いました!













1月10日(火)の始業式後から、各学年の校内書初大会を行いました。
各自2枚の清書を行い、自分で選んで1枚提出します。
どの学年の子供たちも、3学期始めの清々しい空気の流れる中、心を落ち着けて静かに取り組んでいました。
第3学期始業式を行いました!


1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。
まず、3学期にがんばりたいことの発表を各学年の代表の子供たちが行いました。
「ありがとうの気持ちで卒業式を迎えたい」「中学校に向けて、学力をしっかりつけてがんばりたい」「苦手な教科をがんばりたい」「クラスをまとめる力をつけたい」「きれいにノートを書きたい」「苦手な理科の成績を上げたい」「計算の力をつけたい」「2学期よりも発表できるようにしたい」「なわとび大会に向けてがんばりたい」「あや二重跳びを10回以上跳びたい」「自由勉強ノートを7冊以上になるようがんばりたい」「人を助けることにがんばりたい」など、心、学習、運動等への努力を誓う子供たちでした。
校長先生は、「ひとつのことば」という詩の紹介をされ、きれいな言葉、やさしい言葉を使ってくださいとお話されました。
『ひとつのことば』
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく
新年を迎えて、最初の式。
子供たちはとても姿勢よく、清々しさを感じる式となりました。