1年生の子供たちが5月に植えたサツマイモが、大きく育ちました。
子供たちは、サツマイモを両手で丁寧に掘りました。
あまりの大きさに歓声を上げて喜ぶ姿も見られ、楽しく収穫を体験しました。
子供たちは、お家や学校で、何にして食べようかと楽しみにしているようです。
畑の藤井先生、ありがとうございます!!
さわやかな秋晴れです。
秋のさわやかあいさつ運動2日目。
本日も、地域の方々、PTAの方々、大門中学校の先生方、生徒のみなさんが、本校の生活・安全委員会の子供たちと一緒に、朝早くからあいさつロードに立ってくださいました。ありがとうございます。
前回よりもあいさつの声が大きくなりました。立ってくださっている方々全員の前で足を止めてあいさつをしている子供たちもいました。そんな場面では、笑顔が生まれます。あいさつが笑顔を生みます。すてきです。
これからも、家庭、地域、学校であいさつ運動を盛り上げていきたいです。

今日(10月15日)は、「秋のさわやかあいさつ運動」の一日目でした。
大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「秋のさわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々、大門中学校のみなさんも朝早くからあいさつロードに立ってくださいました。
すてきな笑顔で、大門っ子に、「おはようございます!」と声をかけてくださいました。三連休明けだったからか、大門っ子のあいさつの声は、少し小さめだったのが残念でした。
家庭で、「おはよう!」のあいさつを交わしていますか。どんなときも必ず自分からあいさつをしてくれる子は、きっと家庭で習慣化されているのではないでしょうか。「あいさつの始まりは、家庭から」・・・よろしくお願いします。
大門小学校とこの地域がさわやかなあいさつであふれるように、みんなであいさつを交わしましょう。次回は、10月17日(木)です。

10月5日(土)に学習の発表会が行われました。5年生は合唱やリコーダー奏、器楽合奏、ダンスを披露しました。
1学期後半から楽器のオーディション等で活動を進めていた子供たちは、長い練習期間の成果を発揮しようと真剣な眼差しで指揮に合わせて歌ったり、演奏したりしました。

ダンスの際には、みんなで掛け声をそろえながら楽しく踊り、会場を盛り上げることができました。

今回の学習の発表会の活動を通して、周りを見ながら臨機応変に行動する子供たちの姿がよく見られました。6年生になるまでの残り約半年、引き続き、みんなで協力しながら様々な活動に取り組んでいきたいです。
10月9日(水)
朝は、肌寒く、どんよりと曇り空だったのですが、
長休みには、さわやかに晴れました。
今日から、ミュージックランニングが始まりました。
大門っ子のがんばる笑顔が輝いていました。
「先生、ぼく○周走ったよ」「○○ちゃんと一緒に走ったよ」
1年生も上級生と一緒に元気いっぱいに走りました。

3年生から始まった「外国語活動」の学習。外国語指導員の先生と、英語を使ったゲームをしたり、歌を歌ったりして毎週楽しく学習をしています。
外国語活動の楽しさやできるようになったことを伝えようと、学習の発表会に向けて一ヶ月練習に励みました。
そして本番。
自分を信じて、仲間を信じて、発表する子供達の姿がありました。学年棟に戻ってきた子供たちからは、
「緊張したけど、大きな声で台詞を言えてよかった!」
「3年生のみんなとっても頑張っていた!今までで一番よかった!」
「練習頑張ってよかったな!本番大成功だった!」
などの声がたくさん溢れていました。
午後からは、PTAの方が開催してくださった「PTAフェス」に参加しました。〇✕クイズを行いました。子供たちは、元気いっぱいに取り組んでいました。
毎月2回、生活安全委員会が主となって、あいさつ運動を行っています。
今日から10月、日中は暑いですが、朝はさわやかな風が吹きます。
そんなさわやかな風を頬に感じながら、さわやかなあいさつを交わしたいと委員会のみんなとボランティアのみんながあいさつロードや職員室前廊下に集まってくれました。
前回は、あいさつの声が小さかったり返ってこなかったりと少しがっかりでしたが、今日は、明るい声が多かったです。学習の発表会の予行日でもあり、「がんばるぞ!」という気持ちがあいさつにも表れていたのかもしれません。
しかも、今日は、あいさつ旗もお目見えです。旗に書かれている言葉は、全校児童から応募したものです。イラストもすてきですね。
