保健学習の一環として、保護司会の皆様に来校いただき薬物乱用防止教室をしていただきました。
薬物の危険性や身近に潜むリスク等、DVDや講義を通して教えていただきました。
教科書だけではなく、実際の映像や実例を基に学べたことで、6年生の学びもより深いものになりました。
保護司会の皆様、ありがとうございました。
保健学習の一環として、保護司会の皆様に来校いただき薬物乱用防止教室をしていただきました。
薬物の危険性や身近に潜むリスク等、DVDや講義を通して教えていただきました。
教科書だけではなく、実際の映像や実例を基に学べたことで、6年生の学びもより深いものになりました。
保護司会の皆様、ありがとうございました。
1月15日と19日にきらめきエンジニア事業にて富山県立大学の先生をお招きし、理科「もののとけ方」の学習に取り組みました。 続きを読む
1月14日(木)、大雪のため3日遅れの3学期開始でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。
続きを読む
1月14日(木)書初大会を行いました。
市教育委員会より、新型コロナウイルスに関する対応についてお知らせが出ましたので、お伝えします。
以前から作っていた、ビオトープ花壇の柵が完成しました。
各クラスごとに話し合った結果、「星空」「花」「桜」「虹」のテーマに合わせて作りました。
6年生が卒業した後も、卒業記念に残ってほしいですね。
下学年の計算技能の定着を図るために、12月から昼休みを利用してたし算・ひき算のテストを行っています。繰り上がりなしのたし算・ひき算、繰り上がりありのたし算・ひき算の4種類のテスト全てに合格すると、校長先生のところで最終テストを受けることができます。校長先生が出題される問題に合格したら「名人」となり、認定証に大きなシールがもらえます。
この取組に子供たちは意欲的に取り組み、「名人」を目指して張り切ってテストを受けに行く姿が多くみられました。また、合格するたびに担任にシールを見せ、「今日は、2個ももらったよ!」
「4つ全部合格したよ!」
と、喜びの声を聞かせてくれました。
今週からは、校長先生チャレンジの受付が始まり、昼休みになるとすぐに校長室に向かい、ドキドキしながらテストを受ける様子がみられました。