昨日は、お忙しい中、学年・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。
これから約40日間の夏休みが始まります。担任が申していたことと重なりますが、子供たちにとって有意義な期間となりますよう、よろしくお願いいたします。
へチマ
玄関の南側、玄関を挟むようにして、毎年 用務員の木本さんが植えてお世話をしてくださっているへチマですが、木本さんに言わせると、今年はその成長に目覚ましいものがあるとか。昨年の同時期に比べて、10mほども長いところまで蔓が伸びているそうです。
へチマの蔓が伸びていけるように、毎年、児童玄関の天井の鉄骨にネットをかけてくださっている木本さんならではの知見。
今年もたくさん実を付けてくれることを願っています。
ジャガイモ収穫!― 6年生 ―
7月20日(水)の5、6限目、6年生はジャガイモ掘りを行いました。
ジャガイモを見付けて喜ぶ子供たち。無邪気でかわいかったです(^^)
6限目には、学校農園のお世話をしてくださっている藤井さんも来てくださり、取り残しがないか、最終確認をしてくださいました。
新ジャガの味覚、いかがでしたか。
給食最終日でした!
7月20日(水)は、1学期の給食の最終日でした。
1年生の教室にお邪魔すると、どの子もみんなおいしそうに頬ばっています。
デザートの冷凍パイナップルも大好評!
給食としばらくお別れだね、と声をかけて撮った写真です。
1学期最後の挨拶運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」―
7月20日(水)、生活委員会による1学期最後の挨拶運動が行われました。
1学期間、毎週、活動に取り組んできた子供たちには拍手ものです。そして、「この指とまれ活動」として参加してくれた子供たちも、楽しんで挨拶を呼びかける姿が印象的でした。
委員会の子供たちの頑張りが、挨拶いっぱいの明るい大門小学校となって実を結んでくれることを願っています。
1学期間、ご苦労様でした(^^)
地区別児童会&集団下校訓練、実施!
7月19日(火)の5限目、地区別児童会を行いました。
今回は、台風が迫っている中、地区別児童会を行い、集団下校を行うという設定で行いました。
まずは、放送の指示に従って、下足を取りに行きました。奇数学年の1組から、「押さない・走らない・しゃべらない」を守って右側通行で歩きます。
全校の児童が下足を取ってくるまで約20分。861名の子供たちが動くとなると、大変です。
その後、地区別児童会の話し合い場所ヘ移動し、地区別児童会を行いました。
ラジオ体操の場所や期間、児童クラブの行事等の確認をし、各自連絡帳に書きます。そして、子供110番の家や地区の危険な場所の確認、夏休みの生活の諸注意等を行いました。
集団下校は、放送の指示に従って、グラウンド側の臨時出口を含む4か所から出ます。安全で、速やかに出られるよう、「お・は・し」を守っての移動。教師引率の下、下校しました。
ひまわりの花が咲きました
算数 10より大きい数
1年生は今、10より大きい数の勉強をしています。教科書の絵を数え、10をひとまとまりにして、10とあといくつで「じゅういくつ」か一生懸命考えています。
簡単なようで、なかなか難しい。
「印をつけて、数えた跡を残すと数えやすいよ」
「20は10が2こなんだね」
さあ、もう少しで夏休みです。
元気いっぱい頑張ります。
「子どもを守ろうプロジェクト」 セレモニー!
7月19日(火)の2限目、5年生、6年生が参加して「犯罪・交通事故・災害から『子どもを守ろうプロジェクト』活動」のセレモニーが行われました。これは、富山県安全施設業協会のご支援をいただいて実施したもので、5、6年生の子供たちがつくった交通安全、防犯についての標語&イラストから選定された作品を拡大イラスト化し、玄関前のあいさつロード路面に貼り付け作業を行うものです。
接着材の付いたポスターのシートを地面に敷き、ビニールハンマーで叩いて圧着させます。
トントントンと、子供たち一人一人がリズムよくハンマーを叩き、あいさつロードに3箇所、縦120cm、横100cmのくっきりとした鮮やかなボスターが貼り付けられました。
協会では、「安全で安心して暮らせる富山」の実現を目的として行っていらっしゃる事業とのこと。
これからもずっと、ずっと、事故なく、明るく学校生活を送ってくれる子供たちであることを願っています。
第4学年親子活動!~四季防災館~
7月17日(日)に、富山市の四季防災館を見学しました。
四季防災館は、富山の春夏秋冬という四季=自然のサイクルの中で災害をとらえ、克服に向けた先人たちの努力を学べる防災展示学習の場です。
子供たちは、社会科「火事からくらしを守る」での学習がつながる初期消火体験をはじめとして、煙体験、強風災害体験、地震体験等数多くの体験活動をしました。
親子との交流だけでなく、子供同士の交流も見られました。
子供たちはとても楽しく学習することができました。ぜひ今後の生活に生かせるといいですね!