宿泊学習に向けて!― 6年生 ―

 6月12日(火)の1限目、6年生は宿泊学習のしおりの読み合わせを行いました。
 6年生は、夏休みに入ってすぐの7月28日(木)、29日(金)に、五箇山菅沼合掌集落で宿泊学習を行います。
 この日は、持ち物や活動内容、活動班等について、しおりで確認しました。
 小学校生活最後の宿泊学習を有意義なものになるよう、担任一同力を尽したいと思っています。

全校仲よし集会!― 集会委員会 ―

 7月11日(月)の3限目、集会委員会企画の全校仲よし集会が行われました。
 始めの言葉に続いて行われたのが、先のHPでリハーサルの模様をお伝えした生活委員会の発表です。寸劇を交えて、気持ちのよい挨拶の仕方について紹介してくれました。

れにでも
つも笑顔で
もんでもどこでも
なげよう
ころのこもった挨拶を

 昨年、委員会でつくった「あいさつ合い言葉」も紹介。リハーサル以上の発表を見せてくれました。

 その次は、ジャンケン大会(英語バージョン)。
「ロック、シザース、ペーパー!ワン、ツー、スリー!」
 集会委員会の子供たちの号令に合わせて、800名超の子供たちがジャンケンをします。大きな模造紙に描かれたジャンケンの絵が掲げられるたびに、歓声が上がりました。

 学校○×クイズでは、子供たちの目線から、本校のトリビアを紹介。
「大門小学校は今年で11歳になる」 ○
「1年生の人数は138名である」 ○
「全校児童の数858名である」 ×→正解 861名
「学級の数は24である」 ×→正解 28
「ビオトープには、『トミー』という魚がいる」×→正解 トミヨ
 子供たちが体全体で○×を表現して、盛り上がりました。

 最後に行ったのが、学級対抗のフープくぐりゲームです。
 これは、クラスの子供たちが1列に手をつないで並び、前から順にフラフープの輪に体を通していくというもの。
 体の小さい低学年の子供が有利かと思いきや、1年生の子供たちは、要領がつかめず、遅々として進みません(^^)
 では、6年生が要領がいいかというと、これまた、そうでもないよう…(^^)
 結果は、1位が5年2組、2位が3年1組、3位が3年4組でした。
 学校全体が盛り上がれたゲームでした。

 最後に、歌詞がすべて英語の今月の歌「Good Morning」を歌って集会を終えました。

木の枝でボールペンを作ったよ!― 5年生 親子活動 ―

 7月10日(日)、5年生の親子活動が行われました。
 富山県フォレストリーダー協会からフォレストリーダーの11名の方々にご来校いただき、出前講座「森の寺子屋」― 小枝を利用したボールペン作り ― を開いていただきました。
 まずは、リーフレットを使って、森のはたらきについて少し学習。森の恵みについて知りました。
 そして、いよいよボールペン作り。小刀の扱い方、削り方等の注意を聞き、各班に分かれてボールペン作りを始めました。
 小枝の片側には、ボールペンの軸が入るように穴が開いていて、その先端を、鉛筆を尖らせるように小刀で削っていきます。小刀は利き手で持ちますが、もう片方の手の親指で小刀の背を押し出すようにするのがポイントでしょうか。
最初、戸惑っている子供もいましたが、子供たちの上達は早いものです。
 30分ぐらいでほとんどの子が削り終え、ひもの通し穴をドリルで開けてもらう列に並んでいました。
 親子で作り終えた満足感を感じて、活動を終えることができました。
 PTA学年委員のみなさま、そして、フォレストリーダー協会の講師の先生方、どうもありがとうございました。

なかよし集会に向けて― 生活委員会 ―

 7月8日(金)の長休み、11日(月)に行われる「なかよし集会」に向けて、生活委員会が発表のリハーサルをしました。
 集会では、全校の子供たちの前で発表しますので、よく伝わる声の大きさ、明瞭さが必要です。
 全校の前で発表できるというのは、子供たちにとって、とても貴重な機会です。11日(月)は、立派な発表になることを願っています。

追伸
立派に発表できました。

読み聞かせをしていただきました!― 1年生「お話の国」―

 7月8日(金)の朝活動の時間、1年生教室では、「お話の国」のみなさんに今学期最後の読み聞かせをしていただきました。(第1回目の読み聞かせの模様は、こちら)
 先日の道徳の研究授業のときもそうでしたが、子供たちは真剣に聞き入っています。そして、愉快な場面では、声を上げて笑っています。
 「お話の国」のみなさんのすばらしい語りに引き込まれた子供たちでした。
 この日読んでくださったのは、次の4冊でした。

「たったひとつの」えできみつる 作
「キャベツくん」長新太 文・絵
「わたしはあかねこ」サトシン 作 西村敏雄 絵
「ぼく、だんごむし」得田之久 文 たかはしきよし 絵

 どんな物語だったら、子供たちが喜んでくれるだろうかと、選定にもご苦労があることでしょう。
 これからもよろしくお願いいたします。

お掃除大作戦―「この指とまれ活動」ボランティア委員会 ―

 7月6日(水)の昼休み、ボランティア委員会の「この指とまれ活動」、「お掃除大作戦」が行われました。(「この指とまれ活動」については、こちら)
 気温30度超のこの日、玄関前に集まった約90名の子供たち。
 駐車場周辺のごみ拾い、草取りに精を出してくれました。
 暑い日に学校の美化活動を行ってくれた子供たち、本当にご苦労様でした。

 なお、この日、ボランティア委員会は、朝にアルミ缶回収と募金活動も行っています。

資料「はしのうえのおおかみ」 ― 1年生 道徳 ―

 7月5日(火)の2限目、1年4組で道徳の研究授業が行われました。
 資料の内容は、主人公のおおかみが、自分より小さいうさぎたちを相手におもしろがっていじわるを続けますが、自分より体が大きいくまに親切にされたことをきっかけに自分の行為を振り返り、やさしい心で親切にするという内容です。

 まず、驚いたのは、真剣な表情でお話を聞く子供たちの姿でした。
 そして、1度聞いただけなのに、登場人物や状況をきちんと理解しています。
 さらに、発言する子供は、指名されてから発言し、それを聞く子供たちも発言者のほうに体を向けて聞いています。
 入学して4か月の子供たちが、目覚ましい成長を見せています。

「『もどれ、もどれ!』と言ったときのおおかみの気持ちは…?」
・うさぎたちを戻らせるのが楽しくて嬉しい気持ちだった。
・うさぎやたぬき、きつねの怖がる顔が楽しい気持ちになった。

「くまに出会ったとき、おおかみはどう思った?」
・倒されそう。
・でっかいから、怖くて通してしまった。

「くまと同じようにしてうさぎを渡らせたとき、おおかみがいい気持ちになったのは?」
・親切にしたから、いい気持ちになった。
・うさぎを渡らせたとき、くまは、友達になりたいと思った。

 すてきな意見もたくさん出た1時間。子供たちが身近な人に温かい心で接し、親切にしようとする心をもち続けてくれたらと思います。

水泳指導教室が始まりました!

 今年も外部講師の亀田先生をお招きしての水泳指導が7月4日(月)から始まりました。亀田先生は、射水市水泳協会の理事長さんで、毎年お世話になっています。
 亀田先生には、今週8日(金)までの間に、各学年2時間ずつ指導を受けます。
 この日は、1年生、4年生、6年生が教えていただきました。

 6年生で行われたメニューは、

1 正しいけのびの姿勢をつくり、けのびを繰り返して25mを進む
2 けのびの姿勢で、足のキック(バタ足)を付けて泳ぐ
3 水の中でキックをする(水面から中に押し込むキックをして、重さを惑じるようにキックする)
4 手を掻くとき、掻いた手は、頭の上で揃えてから次の手を動かしていく。

という基本を大切にしたものでした。

 次回は、いよいよ、クロールの息継ぎの練習とのこと。たくさんの子供たちが自信をもって泳げるようになってくれたらと思います。

能登青少年交流の家に行ってきました! その4(完結編) ─ 5年生 宿泊学習 ─

 宿泊学習2日目の6月17日(金)は、雨も上がり、予定通り、晴天時の活動を行うことができました。
 子供たちは、ディスクゴルフ、カヌー、いかだ体験、アーチェリーの4つの活動の中から事前に好きな活動を選択しています。
 玄関前に並んだあと、それぞれの活動場所ヘ向かいました。
 それぞれの活動を終え、満足そうな表情をして帰ってきた子供たち。
 その後、昼食をとり、退所式を行って、国立能登青少年交流の家をあとにしました。天候面で心配だった宿泊学習でしたが、キャンプファイヤーができなかっただけで、とても有意義な活動を行えました。
 また一つ、成長できたかな(^^)

徒歩通学登校班リーダー会議!

 7月4日(月)の昼休み、徒歩通学登校班リーダー会議が行われました。
 横断歩道で大きく手を上げているか、気持ちのよい挨拶ができているか、集団登校途中に忘れものを取りに戻っている人はいないかなど、確認するとともに、梅雨時に入り、傘の使用やカッパの着用が多いことや、学期末による荷物の物ち帰り等、気を付けなければならないことが普段にも増してあることを伝えました。
「自分の命は、自分で守る」
 その意識をすべての子供たちがもち、安全に登下校してくれることを願っています。