笑顔が輝いた学習発表会

 10月19日日曜日に大門小学校で学習発表会が行われました。

 ステージでは、これまで練習した成果を発揮しようと張り切って発表していました。予行演習より、何倍もよい声、よい表情でした。おうちの方々が観にいらっしゃるので、気合いが入ったようです。

PA190019児童代表のあいさつ

 6年生の計画委員会のメンバーが学習発表会のスローガンや意気込みについて発表しました。 

 

 

PA190038

5年生 表現

「世界の人とつながるぼくら」

 外国の曲を歌ったり、演奏したりして、世界とのつながりを表現しました。

 

DSC00572 

2年生 劇

「かさじぞう 」

 音楽に合わせて、にぎやかにかわいらしく かさじぞうの物語を演じました。 

 

DSC00643

1年生 表現

「大門 あいうえお ウォッチ」

 小学校で勉強した「あいうえお」を大きな声で元気よく発表しました。最後の妖怪ウォッチのダンスは、盛り上がりました。 

PA190102

 

5年生  表現

「火災予防研究発表」

 5年生の代表が、これまで調べてきたことや訴えたいことを、映像や演技で分かりやすく表現しました。 

 

DSC006814年生 劇

「とべないホタル」

 とべないホタルと仲間のホタルの友情を演じ、金子みすずの詩を朗読しました。 

 

PA1901145,6年生 表現 

「浅井太鼓」

 浅井太鼓、千年太鼓、大門雄飛太鼓の3曲を演奏しました。浅井太鼓、千年太鼓は、新メンバーになって初めて披露しました。  

 

PA190136

 

3年生 表現

「元気!発信!きらきら大門っ子」

 なわとび、ボール、マット運動等、様々な運動を披露し、元気を発信しました。 

DSC01196

6年生 劇

「エルコスの祈り」

 管理された学園に、笑顔を取り戻すために派遣されたロボット「エルコス」。エルコスは学園の子供たちを笑顔に変えることができたのか…6年生として最後の学習発表会を、精一杯演じました。 

PA190059作品展示

 2,3階の廊下や教室には、児童の絵画や工作、習字等の作品が展示されました。作品鑑賞カードを入れるポストには、友達や家族から、作品のよさを知らせるメッセージが、たくさん入っていました。 

 

 

 また、前日から多くのPTAの方々がバザーの準備に取り組んでくださいました。おかげさまで、うどんに唐揚げ、綿菓子等おいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。

PA190064中庭の様子

 唐揚げやアイスやポップコーンまで販売されました。

 

 

 

PA190049喫茶コーナー

 ケーキやコーヒーをおいしくいただきました。

もうすぐ学習発表会

学習発表会は10月19日(日)です。

各学年の練習風景をのぞいてみましょう。

P1010212

1年 大門「あいうえお」ウオッチ

「キラキラ1年生になるようがんばろう」をめあてに練習しています。

 

 

 

P1010160

2年 かさじぞう

「おうちの人を笑顔にさせたい」とがんばっています。

 

 

 

3年 元気!発信!きらきら大門っ子P1010087P1010170

「みんな なかま」を合い言葉に練習しています。

 

 

 

4年 とべないホタル

 「みんなで成功させよう」と気持ちを一つにしています。

 

 

 

 

P10101775年 世界の人とつながるぼくら

「素直な気持ちで伸びよう」をモットーに毎日の練習を積み重ねています。

 

 

 

 

P10101896年 エルコスの祈り

「気持ちをこめた演技」を目指しています。

 

ふれ合おう、見つめよう、輝こう!

IMG_1479 IMG_1502 IMG_1503総合的な学習の時間のテーマは「ふれ合おう、見つめよう、輝こう!」です。

老人福祉施設「こぶし園」のお年寄りや、わかば幼稚園、きらら保育園の園児たちとの触れ合い活動を通し、相手の立場や状況に応じたよりよい関わり方を考えています。

また、相手の笑顔や温かい言葉に触れ、人の役に立つことのすばらしさを感じながら活動を楽しんでいます。

☆子供たちの感想より☆
ボウリングで楽しく遊んでくれてとても良かったです。 順番を待っているとき「まだかな?」と言ってくれたり、プレゼントを渡すと「ありがとう」と笑顔で言ってもらえたりしたので、私も笑顔になれました。(Tさん)

前回よりも園児さんたちの笑顔が増えました。園児さんはどのようなことを喜んでくれるのかを知りました。園児さんは、言葉がまだはっきりと言えないので、常に相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。(Kさん)

 

学習発表会の練習が始まりました!

P1010669

1年生にとっては初めての学習発表会になります。

初めは緊張していた子供たちですが、台詞やふりはどんどんうまくなっています。

ダンスの練習も始まりました。

みんな大好き、妖怪ウォッチ。

本番のかわいいダンスを楽しみにしていてください。

Turn right . ~道案内をしよう~

6年生は、外国語活動で大門小学校区の地図を使って道案内の学習をしました。

“Where is the station?”  “Turn right. Go straight.” 等、○○が好きだからあそこへ行こうと、楽しく道を尋ねたり、案内したりしました。

10月からは、”Let’s go to Italy.”「友だちを旅行にさそおう」の学習です。DSC00391 IMG_0282

思い出の校舎

6年生は図画工作科の学習で「思い出の校舎」の写生をしています。

6年間の思い出がたくさんつまった校舎。

それぞれの思いが表れるよう構図を工夫し

ペン書きを進めているところです。

出来上がった作品は学習発表会で展示する予定です。

どうぞ楽しみにしてください。

DSC01913

 

 

 

 

 

DSC01917

 

 

 

 

 

DSC01920

 

4年生校外学習

9月18日に4年生が社会科校外学習に行ってきました。

クリーンピア射水とミライクル館を見学し、ごみの処理の流れや施設の設備の工夫等を知ることができました。

子供たちも初めて見る機械やたくさんのごみが処理されていることに興味津々でした。

見学で学んだことを今後の学習につなげていきたいと思います。DSC00634

稲刈り体験

DSC00767  DSC00769

今日は、五月に植えた苗の稲刈りを行いました。バケツ栽培と田んぼで栽培する稲の生長の違いに驚きつつ、二口ファームの方の説明を聞いて、鎌で稲を刈りました。一つ一つの穂を落とさないように気を付けて、一生懸命取り組む姿が見られました。刈った後には、来年もいいお米が育つように、土の肥やしになる稲の茎を田んぼにまきました。

ご協力くださった二口ファームの方々、ありがとうございました。

演劇教室  「おけさのひょう六」

9月17日水曜日に、大門小学校の体育館にて、演劇教室が行われました。

演目は手塚治虫原作の「おけさのひょう六」で、劇団 民話芸術座が演じました。

鑑賞の前に、体をぐにゃぐにゃに動かす「こんにゃく体操」、操り人形のように動く「人形体操」を習い、リラックスできました。

お芝居は、民話のため、聞き慣れない言葉や難しい場面もありましたが、ダンスや表情豊かな演技で補われ、いつの間にか引き込まれていました。この経験を、ぜひ学習発表会で生かしてほしいものです。

朗読劇にも挑戦しました。とても、緊張しました。

朗読劇にも挑戦しました。とても、緊張しました。

こんにゃく体操で、腰も足もぐにゃぐにゃです

こんにゃく体操で、腰も足もぐにゃぐにゃです。

おはな役で児童が出演しました。本物の女優さんのようでした。

おはな役で児童が出演しました。本物の女優さんのようでした。

 

あらすじ                                                    踊ることが大好きなひょう六。その踊りはたいそうおもしろく、村中の評判になった。しかし、その踊りの中には殿様のものまねもあり、殿様から踊ることを禁止されてしまった。 それでも、自由と平和を求めて、ひょう六は踊りつづけた…

収穫に向けて~バケツ稲の栽培~

DSC00617

5年生は、5月にバケツを使った稲の栽培に挑戦しました。暑い夏が明け、稲はバケツいっぱいに緑色の葉が広がっています。実をつけ始めた稲を観察した子供たちは、早く収穫したいという気持ちを強くしました。

子供たちの声

「もう、米のようなものがなっているので、これからどのように変わっていくか楽しみです。」

「自分たちが育てた米を炊いて早く食べてみたいです。」