読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 12月16日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
2組「ありがとうのきもち」柴田愛子 作・長野ヒデ子 絵
3組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
4組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵

 いつもながら、目を見開き、耳を傾ける子供たちでしたが、お話の国の方がおっしゃるには、「2年生の子供たち、大きくなりましたね」とのこと。
 読み聞かせをしてもらう日は、図書室にいらっしゃるお話の国の方々をお迎えに代表の子供たちが来るのですが、その子たちの態度がずいぶん立派になっているとのことだそうです。
 嬉しい言葉をいただきました。

 さて、2年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 2年生の子供たちにとって、年が明けたら、あと3回の読み聞かせになりますが、どうぞ来年もまたよろしくお願いいたします。

雪に子供たち大喜び! 除雪隊も…!

 12月16日(金)、前日の朝に引き続いて、雪降りの朝。
 この朝は、前日よりも多めの雪が降り、登校して来た子供たちの多くが、グラウンドへ出て雪遊び。
 大人の心とは裏腹に、子供たちは大いに喜んでいます。
 自分も、「あのころに帰りたいな」と思わされた朝の光景でした。

 一方、今季初めての除雪隊も出動!
 毎年、5年生、6年生の子供たちがクラスごとに当番日の割り当てを決め、積雪があったときに、スコップやママさんダンプを使って玄関前の除雪を行うことになっています。
 この日は、5年1組の担当日。
 登校した子供たちから、一生懸命に雪をすかしてくれました。

 雪遊びする子供たちと除雪をする子供たち。どちらもすてきな大門小学校の子供たちの姿でした。

各クラスで発表してきました!― 5年生 総合的な学習 ―

 5年生は、総合的な学習の時間で「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~みんなで挑戦!米作りパート2~」という学習を行ってきました。そして、日本の食文化のよさや食料生産の危機について、ポスターにまとめました。
 12月15日(木)の給食時間、そのポスターを持って、1年生から6年生の各クラスへ行って、発表を行ってきました。
 各学年の子供たちに分かるような言葉に置き換えるのに苦心した子供たちですが、なんとか発表を終え、ホッとした表情で戻って来た子あり、揚々と達成感に満ちた笑顔で戻って来た子あり…(^^)
 これらの学習を生かして、3学期のテーマ「発見!世界の食文化」につなげていきたいと思います。

台形の面積の求め方を考えよう!― 5年生 算数「四角形と三角形の面積」―

 12月15日(木)の2限目、2組の子供たちは、台形の面積の求め方を学習しました。
 半分の高さで切って移動し、平行四辺形にして求める「移動方式」、合同な台形をもう1つ作り、ひっくり返してくっつけて平行四辺形にして求める「増やす方式」、2つの三角形に分けたり、三角形と平行四辺形に分けたりして考える「分ける方式」等、それぞれにネーミングをつけて考えました。
 これまでの既習事項を上手に生かしながら、子供たちは様々に考えるものですね。
 このあと、台形の面積の公式を導き出し、練習問題に取り組みました。

ひし形の面積を求める公式を考えよう ― 5年 算数 ―

 5年生は今、算数で「四角形と三角形の面積」を学習しています。
 1組の子供たちは、前の時間に、ひし形の面積の求め方を考えました。
 対角線で切って移動し、長方形として求める方法、対角線で切ってできる三角形と合同な三角形をひし形の周りにつくり、大きな長方形の面積を考えて2で割る方法等が子供たちから出されました。
 この時間は、そこから、ひし形の面積を求める公式を考えました。
 個人で考えたあと、グループで話し合い、発表。
「一方の対角線×もう一方の対角線÷2=ひし形の面積」という公式を導き出しました。

 その後、ひし形を少しくずした(対角線は直角に交わるが、それぞれの等距離で交わらない)四角形について、ひし形の面積を求める公式が利用できるのかどうか、グループで話し合い、発表によって、利用できることを確認しました。
 ペアやグループでの話合いを多用しながら、子供たちに自分の考えを構築する力を身に付けてもらいたいなと考えています。

今学期最後のフッ素洗口を行いました!― 1年生 ―

 12月14日(水)は、今学期最後のフッ素洗口の日、1年生の教室を覗いてみました。
 ティッシュペーパーを1枚机の上に広げて、担任の先生のところへ並び、フッ素の入った紙コップをもらいます。
 タイマーを持った先生の合図で、フッ素を口の中に入れ、歯にフッ素が回るように下を向いてブクブクブク…。
 1年生も上手にできるようになりました(^^)

あいさつ運動を行いました!― 生活委員会「この指とまれ活動」―

 12月14日(水)、今学期最後のあいさつ運動を行いました。天候の関係で、校舎内に入って行いましたが、60名近くの子供たちが職員室前廊下に並んで、元気に挨拶を呼びかけました。
 全校児童数が864名ですから、およそ7パーセント、100人のうちの7人の子供たちが挨拶を呼びかけたことになります。これが、もし、10パーセント、20パーセントと増えてくれば、また、学校の雰囲気に大きな変化が見られるのではないかなと思います。
 そうなってくれることを願って、毎週水曜日のあいさつ運動を続けていきたいと思っています。

浅井太鼓新メンバーの練習、始まる!

 浅井太鼓の新しいメンバーによる練習が始まっています。
 12月13日(火)は、2回目の練習日でした。
 バチを上から力強く打ち下ろす練習を繰り返して行っていました。
 顔つきもきりりと引き締まって、太鼓の奏者になっていました(^^)
 5年生16名(新メンバー6名)、4年生10名の合わせて26名で、新しい浅井太鼓をつくっていきます。

未来は、すてきな町!― 6年生 国語「町の幸福論~コミュニティデザインを考える~」

 12月13日(火)の6限目、6年4組の子供たちは、メディア室で国語の学習をしていました。
 グループになって、話し合いながら書き物をしています。パソコンを使って調べている子もいます。
 国語の教材文「町の幸福論~コミュニティデザインを考える~」を学習した後、自分たちの住んでいる町の未来について考え、どんな町になれば豊かな町と言えるのか、その方策を考えているのです。
 子供たちが取り組んでいる豊かな町づくりの方策は…。

・ごみの落ちていない町へ
・川がきれいな町へ
・事故が少なく安全できれいな町へ
・いろいろな人が関わり合う町へ
・きれいでみんなが集まる公園を中心に地域の人が関わり合える町へ
・イベントに笑顔で取り組む町へ
等々。

 感心したのは、どのグループも子供たちなりに、自分の住んでいる町の今をしっかり捉えて、未来を考えていることです。
 今から発表会が楽しみです。

朝活動

 本校では、8時15分から8時30分までの15分間、朝活動として、曜日ごとに決まった活動をしています。
 月曜、火曜は「学習タイム」、水曜は「健康タイム」、木曜、金曜は「読書タイム」です。
 12月13日(火)は、「学習タイム」の日でした。
 撮影時間の関係で、全学級の紹介ができないのが残念ですが、どの学級でも担任から指示された課題を静かに行っていました。
 朝学習3回で、小学校の学習時程の1時間分の学習になります。
 積み重ねの成果は、きっと、子供たちが見せてくれることでしょう(^^)