ハイッ、真っ直ぐカメラを見て~!― 1年生 入学記念写真撮影 ―

 4月27日(水)の2限目、1年生の入学記念写真撮影が体育館でありました。
 クラスごとに撮影されますが、35人近くの1年生すべての子供たちが、カメラを見つめている瞬間を見つけることは、とてもたいへんなことです (^^)
 写真屋さんは、その一瞬一瞬を上手に見つけ、シャッターを切っていました。
 出来上がりが楽しみです。

6年生、最上級生として!― 身体測定 ―

 4月13日(水)、全学年で身体測定が行われました。
 1月以来、3か月ぶりの測定ですが、進級して、どれだけ大きくなったでしょう。

 入学したばかりの1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって身長計、体重計の列に並びました。月曜日から始まった給食の準備を始めとして、これからの1年間、最上級生として関わる6年生ならではの役割。
 6年生も1年生も、ちょっぴり緊張しながら手をつなぎ始めましたが、測定を終えて、1年生の待機場所に戻るころには、すっかり板に付いて…(^^)

 短い時間でしたが、確実に1年生との距離を縮め、これからの役割を自覚できた時間でした。

交通安全教室―安全に登校するよ!!―

 4月14日(木)、交通安全教室が開かれ、交通安全の知識やルールについて学びました。
 射水警察署の方に横断歩道の渡り方を教えていただき、交通安全協会の方や射水市役所、大門企業団地共同組合女性部の方に見守られながら、1年生の子供たちは交差点を渡りました。

1横断歩道の前でしっかり止まる
2左右の確認
3車の音を耳で聞く
を守り、高く手を挙げて安全に横断歩道を渡ることができました。
 大門ボランティア連絡協議会の方から、交通安全マスコットをいただきました。
 心のこもったマスコットを大切に使わせていただきます。
 しっかりと手を挙げ、横断歩道を渡る子供たちです。

138名のかわいい子供たちを迎えました!― 平成28年度入学式 ―

 4月7日(木)、入学式が行われました。
 今年の1年生は、4クラス138名。
 受け付けを終え、おうちの方と離れて座席に着くときに は、ちょっぴり緊張した表情を見せましたが、担任の話に耳を傾ける姿や笑顔に、1年生になったという自信と自覚が感じられました。
 そして、名前を呼ばれて、元気に手を挙げ返事をする姿のかわいいこと!
 あいにくの天候の中行われた入学式でしたが、外の天気模様とは打って変わって、l38名のキラキラした子供たちの笑顔で、式場内には『大門の大空』が広がっていました。(「大門の大空」については、こちら。)
 さあ、いよいよ全校児童861名が揃って、大門小学校がスタートします!

卒業おめでとう集会!

 卒業まであと11日となった3月2日(水)の3限目、卒業おめでとう集会が行われました。

 4年生が作った招待状を手に、花のアーチをくぐる6年生、誇らしいような、ちょっぴり照れくさいような、そんな表情で入場してきました。

 アトラクションの部では、1年生の子供たちと6年生がいっしょにじゃんけんをしてつながっていく「じゃんけん列車」のゲームでスタート。身長差のあるペア学年とのゲームで、1年生の子供が6年生の肩に手をかけられるよう、低くなってあげるなど、卒業を控えた子供たちのやさしさが随所に見られました。

 5年生は、「思い出の劇」として、小学校生活の思い出に残るシーンを寸劇で紹介。ユーモアあふれる演技と展開に、ニコニコして見つめる6年生の表情が印象的でした。

 2年生は、イラスト入りの手下げ袋をプレゼント。「祝 卒業」のメッセージに、感謝の心をいっぱいに表したイラストを添えたプレゼントを贈りました。

 アトラクションの部の最後には、朝活動の時間に練習してきた6年生に贈る歌「世界で輝く最高の6年生」(替え歌 作詞 5年生音楽係)を全校で歌いました。700名を超える在校生の歌が体育館に響き、6年生への感謝の心が伝わったのが6年生の表情から見てとれました。

 そのあとは、6年生からのお返しのメッセージと歌でした。
 『ともに過ごした日々を胸に抱いて
  飛び立つよ 独りで 未来の空へ』(いきものがかり 「YELL」より)
 静かにその歌に耳を傾ける在校生の姿は、お世話になった6年生との別れを感じている姿でした。

 プログラム終了後、3年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏する「ミッキーマウス・マーチ」で退場。花のアーチをくぐる6年生には、すてきな表情が見られました。

 3学期の初めからこの日まで、「卒業おめでとう集会」を成功させようと、5年生の子供たちが一生懸命に活動に取り組んできました。「卒業おめでとう集会」は、次の最高学年となる大きなステップです。
 そのステップを見事に上ってくれた5年生、本当にご苦労様でした。

保育園・幼稚園の子に来てもらったよ!― 1年生 生活科 ―

 1月29日(金)、水戸田保育園と大門わかば幼稚園の年長の園児を1年生教室に招いて、「がっこう わくわく しゅうかい!」と題して交流会を行いました。
 1年生の子供たちは、読み聞かせやクイズ、勉強のお試し等、盛り沢山の楽しいプログラムを企画。
 「らんどせる たいけん」では、1年生の子供たちのランドセルに教科書やノートを入れ、園児たちの肩にかけて、黄色の安全帽子をかぶせてあげると、どの園児もニッコリ!園児の手をとり、歩く練習をしている1年生の子供たちの姿は、すっかりお兄さん、お姉さん。つい、この間、入学したばかりと思っていたのに、みんなしっかりして、大きくなったものだなあと、感心しました。

「おはなしの国」― 1年生 読み聞かせ ―

 11月6日(金)、朝学習の時間に、1年生の各クラスで「おはなしの国」の読み聞かせが行われました。「おはなしの国」は、外部講師を招いて、低学年の子供たちにお話を読んでいただく活動です。
 この日は、1年生への読み聞かせの日でした。
 読み聞かせの先生が教室へ来られると、元気よく朝の挨拶をして始まります。
 お話が始まると、1年生の子供たちは、目を輝かせます。
 笑顔を見せてくれます。
 怖そうな表情も見せてくれます。
 お話って、不思議ですね。
 今日も、いろいろな世界に入り込んだ子供たちでした。

チャレンジランニング大会を行いました!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生

 10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
 朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
 9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
 たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
 また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

「大門マイスター公開授業」 始まる!― 3年2組社会科・1年2組生活科 ―

 10月20日(火)から、本校の教員同士が授業を公開し合って、授業力向上につなげようとすることを目的に行う「大門マイスター公開授業」が始まりました。
 そのトップを切って行われたのは、3年2組での社会科「店ではたらく人」です。
 3年生の子供たちは、校区にあるスーパー「サンコー」に見学に行っています。この日は、見学してきたことをもとに、『スーパーではたらく人は、お客さんが買い物しやすいように、どのような工夫をしているか話し合おう』というものでした。

「白菜を食べやすいように切ってあるよ」
「家族の人数に合わせて買えるように切ってあるんだ」

「『今日のイチオシコーナー』には、緑の食品と赤の食品が分けて並べられている。季節の味覚が分かるよ」
「入り口を入ってすぐのところにあった」

「バックヤードは、ひんやりしていた。冷たい温度で、肉をおいしいまま保ってあるんだ」

「肉を切る機械を使えば、新鮮な状態で出すことができる」
「シールに値段や産地、消費期限、バーコード等があった。お客さんが安心して食べられるよ」

 書き上げればきりがないくらいなのですが、子供たちは、活発に意見を出して、お店で働く人の工夫を探っていきました。

 

 また、5限目は、1年2組で生活科「あきとあそぼう ─ たのしいゲームをつくろう ─」の公開授業が行われました。
 休み時間等に校内のいろいろな場所から集めてきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って、みんなで楽しめるゲームを作る時間でした。子供たちはグループになって、落ち葉プールやおなもみ的当て、神経衰弱等、大人では思いも付かないようなゲームを作っていました。グループ内の子供たちと関わり合いながら、ステキなゲームを作ってくれるでしょう。出来上がりが楽しみです。

収穫の秋♪サツマイモ掘り

春に6年生さんといっしょに植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。

10月9日に1年生はサツマイモ掘りをしました。

6年生さんにツルを取ってもらったおかげで、1年生は自分たちでたくさんのサツマイモを掘り出すことができました。6年生さん、ありがとう(*^_^*)

大きなイモが掘れると大喜び!

「今日はサツマイモご飯にしてもらう♪」

と、食べるのを楽しみにしていましたよ。

サツマイモを掘った後は、ツルを使ってリースを作りました。

1年生にはちょっと難しい作業でしたが、みんなで助け合って上手に丸くツルを巻くことができました。

図画工作科で、紙粘土や秋の自然物等でリースを飾る予定です。どんなリースに仕上がるか、楽しみですね。

015DSC01061DSC01060DSC01057021014

023025