4年 ビオトープ学習

 10月8日(火)に魚津水族館の不破先生、ビオトープアドバイザーの金子先生、田村先生にお招きし、ビオトープ学習を行いました。

 田村先生には、大門小のビオトープの素晴らしさ、金子先生には魚の特性から魚をとるためのしかけについて教えていただきました。

 不破先生には、ビオトープにいる魚の特徴や生態を詳しく教えていただきました。魚は生き抜くために環境に適応していることを知り、子供たちは感心していました。

今日から、ミュージックランニング開始!

10月9日(水)

朝は、肌寒く、どんよりと曇り空だったのですが、

長休みには、さわやかに晴れました。

今日から、ミュージックランニングが始まりました。

大門っ子のがんばる笑顔が輝いていました。

「先生、ぼく○周走ったよ」「○○ちゃんと一緒に走ったよ」

1年生も上級生と一緒に元気いっぱいに走りました。

3年生 学習の発表会 キラキラGo!「Let’s enjoy our English.」

 3年生から始まった「外国語活動」の学習。外国語指導員の先生と、英語を使ったゲームをしたり、歌を歌ったりして毎週楽しく学習をしています。

 外国語活動の楽しさやできるようになったことを伝えようと、学習の発表会に向けて一ヶ月練習に励みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして本番。

 自分を信じて、仲間を信じて、発表する子供達の姿がありました。学年棟に戻ってきた子供たちからは、

「緊張したけど、大きな声で台詞を言えてよかった!」

「3年生のみんなとっても頑張っていた!今までで一番よかった!」

「練習頑張ってよかったな!本番大成功だった!」

などの声がたくさん溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは、PTAの方が開催してくださった「PTAフェス」に参加しました。〇✕クイズを行いました。子供たちは、元気いっぱいに取り組んでいました。

​​

今日から10月 あいさつもさわやかに!

 毎月2回、生活安全委員会が主となって、あいさつ運動を行っています。

 今日から10月、日中は暑いですが、朝はさわやかな風が吹きます。

 そんなさわやかな風を頬に感じながら、さわやかなあいさつを交わしたいと委員会のみんなとボランティアのみんながあいさつロードや職員室前廊下に集まってくれました。

 前回は、あいさつの声が小さかったり返ってこなかったりと少しがっかりでしたが、今日は、明るい声が多かったです。学習の発表会の予行日でもあり、「がんばるぞ!」という気持ちがあいさつにも表れていたのかもしれません。

 しかも、今日は、あいさつ旗もお目見えです。旗に書かれている言葉は、全校児童から応募したものです。イラストもすてきですね。

4年 鴨川探検

 4年生は、総合的な学習の時間に「ふるさとの川 大発見」という学習で校区を流れる鴨川に校外学習に行ってきました。子供たちは、鴨川に入り、魚の捕まえ方や名前、生態を 教えていただき、地域に素晴らしい自然があることを肌で感じていました。

1年生大ちゃんチャレンジ!!

今日から1年生の大ちゃんチャレンジが始まりました!

たしざん、ひきざん名人になれるよう一生懸命に問題に答えていました。

スラスラ計算ができるようご家庭でもサポートの方よろしくお願いします。

2年生、学校生活をエンジョイしています!

 2学期がスタートしてから3週間ほど経ちました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしています。

 休み時間は、大縄や鉄棒、ゴム跳び、サッカー、一輪車等いろいろな遊びを楽しんでいます。「一緒にサッカーして遊ぼう!」などと仲間を誘い合って休み時間を有意義に過ごしています。

 学習の発表会練習では、覚えたせりふを一生懸命練習する姿や、仲間同士で「もっとふりつけは大きくした方がいいよ!」「今のせりふ、すごくよかったよ!」などと発表会がよりよくなるように声をかける姿が見られます。

 国語の授業では、難しい漢字が増える中で、コツコツと漢字練習を続けています。

4年 環境チャレンジ10

 7月に引き続き、いみず環境チャレンジ10事業の岡山先生をお招きして、夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」についての成果を聞きました。 

 子供たちは1人1人が取り組んだ結果が、地球温暖化の防止につながっていることを感じていました。

3年生 スーパーマーケット見学 

 3年生は、社会科の学習で、「店ではたらく人」の勉強をしています。お店のひみつや、そこで働く人たちがしている工夫を調べるために、9月13日(金)にサンコー大門店に見学に行ってきました。

 子供たちは、普段入れないバックヤードに入らせてもらい、目を輝かせて見学をしていました。

あいさつ運動

いつものあいさつ運動です。

三連休明けだからか、ちょっと声は小さめでした。

ご家庭でのあいさつはどうですか。

まずは、「おはよう!」 

「生活習慣の基本は、家庭から」・・・ですね。

 生活・安全委員会の児童以外にもあいさつボランティアに来てくれた児童もたくさんいました。あいさつの輪がこうやって広がっていくのはとてもうれしいです。