こんなに上手になりました!

 食欲の秋となりました。

 給食の時間になると、子供たちは素早く手洗いや身支度を整え給食の準備を始めます。

 1年生も配膳がこんなに上手になりました。

 自分たちでほとんど配膳をし、友達の配膳にまで気配りできます。

 「うちで、練習してきたよ!」とはりきって当番活動に取り組む1年生です。

 給食時間はどの学級も黙食ですが、お昼の放送を静かに聞きながらコロナ禍なりの工夫をしながら給食を楽しく感謝していただいています。

9月24日

 いよいよ国語の下の教科書の学習が始まりました。最初の教材は「ちいちゃんのかげおくり」です。

「かげおくりって何だろう」「やってみたい!」という子供たちの声を聞き、青空の下、実際にかげおくりを行いました。子供たちは、ひとつ・ふたつ・みっつ…という数え方がなかなかできず苦戦していましたが、多くの子供が白い影を青空に見ることができました。

 「ちいちゃんのかげおくり」は、とても長い話であるとともに、子供たちにとって想像が難しい戦争時代の話です。ぜひ、ご家庭でも音読に取り組んだ際に、物語についてお子さんと話をしてみてください。

 

 

               
     
       
 
 
   
     
 

 

 

友達といるとやっぱり楽しい!頑張れる!

今週は、通常日課に戻り、本格的に2学期がスタートしました。

マスクをしながら、また、学習活動や学習形態にも様々な制約を受けながらも、子供たちは学習時や休み時間、清掃時に元気にたくましく頑張っています。

友達といるとやっぱり楽しい!友達といると頑張れる!という笑顔が、きらきら輝いています。

令和3年度 夏休み作品展

 

本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さんからお話を聞いてください。

令和3年度2学期スタート

 いよいよ新学期が始まりました。今日は、天候に恵まれ、快晴の中に涼しい風が吹き、気持ちのよい朝となりました。子供たちは、登校班リーダーを先頭に一列に並んで歩き、元気に登校してくれました。久しぶりの友達との再会がとてもうれしそうでした。
続きを読む

6年 8月4日 野外学習に行ってきました。 

 

 夏の暑さもいよいよピークを迎えた8月4日。6年生は国立立山青少年自然の家にて野外学習を行いました。

 山の中に入り、自然を親しみながらポイントラリーやジョイフレンドを楽しみました。友達のよいところを見付け、友情を深めると共に自然を守る心を育むことができました。

   

2年 7月16日 プール楽しかったよ

 昨年は、コロナ感染症予防のためプール学習がありませんでした。そのため2年生は、大門小学校での初めてのプールを心待ちにしていました。

 噂に聞いていた地獄のシャワー。すごい勢いのシャワーに驚きながらも、無事クリアした子供たち。シャワーを通過した後は、「もう怖いものは何もなし!」と、勝ち誇った表情に変わっていました。

 プールでは、カニ歩きをしたり、水をかけ合ったり、水の中にもぐったりしました。今年度は、プール学習の回数が少ないこともあり、水慣れを中心に学習しました。もぐるのが苦手なお子さんもおられましたので、来年度に向けてお風呂でシャワーを頭からかけたり、洗面器の水に顔を付ける練習をしたりしておくとよいと思います。

2年 7月16日 生活科「野菜のお世話、がんばっています」

 5月から一生懸命お世話をしてきた野菜が少しずつ実り、子供たちは喜んで収穫しています。

 子供たちは、アブラムシが付いたときには牛乳スプレーをかけたり、カラスに実を取られないようにきらきら光るテープを付けたりして、野菜を守ってきました。暑い日にもがんばって草むしりをしました。

 もうすぐ夏休み。まだ、野菜が収穫できず、さびしい思いをしている子供もいますが、もう少しできっとおいしい野菜が採れると思います。子供たちが夏休み中もがんばってお世話を続けるように励ましの言葉をかけたり、一緒にお世話をしたりしてあげてください。

3年生 7月1日

 国際交流員の「ジョセフ・ギルバート先生」との、国際交流を行いました。とっても明るく楽しい先生との出会いに、子供たちは大喜び!

 アメリカ出身の先生から、アメリカの国旗や食べ物、小学校の様子等、日本とは違う文化についてたくさん教えていただきました。日本との違いに驚いていた子供たちでしたが、ゲームやアニメの話になると「私もそのアニメ見たことあるよ!」「そのゲーム、僕も大好き」と、外国との繋がりを発見し、感動していました。

 ぜひご家庭でも、「ジョー先生」からどんなことを聞いたのか、どう感じたのか、お子さんと話をしてみてください。