1人丸ごと1杯、富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。
子供達は、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わっていました。 貴重なカニを提供していただき、感謝の思いとともに射水市に生まれたことを誇らしく感じていました。
1人丸ごと1杯、富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。
子供達は、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わっていました。 貴重なカニを提供していただき、感謝の思いとともに射水市に生まれたことを誇らしく感じていました。
10月3日(火)第2回あいさつ運動を行いました。
生活安全委員会の児童を中心に、ボランティアの児童もたくさんあいさつロードに立ち、元気なあいさつをしていました。
あいさつの声は、まだまだもっとよくなってほしいと思いますが、秋晴れのさわやかな朝に、子供たちの笑顔がたくさん見られるのは、とてもうれしいことです。
9月19日(火)にJAいみず野、射水営農組合の皆さんのご協力のもと、手作業での稲刈り体験をさせていただきました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、立派な稲穂になりました。
前日の雨の影響で田んぼがぬかるんでおり足場が不安定な中、普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈っていた、昔の農家の方々の大変さを学ぶことができました。
JAいみず野、射水営農組合の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました
「毎月1日と15日(またはその近くの日)は、あいさつ運動の日にしよう!」と
生活安全委員会で決め、委員会の児童が校内放送やチラシで全校に呼びかけました。
第1回目は、9月15日。 呼びかけの効果は抜群!
生活安全委員会の児童に加え、たくさんのボランティアの児童もあいさつロードに立ち、にぎやかな朝のスタートになりました。
さわやかなあいさつが飛び交う大門小学校を目指します。
次回は、10月3日の予定です。