


初めての毛筆に取り組んでいる3年生。
最初は、準備や片付けに手間取り、2時間の活動になったものでしたが、今では、休み時間の間に準備ができるほどになりました。
この日、取り組んだのは、「入りと止め 線の太さに気をつけて(漢数字の)『一』、『二』を書こう」という課題でした。
筆の入りに「トン」と入って、スーと横画を延ばし、最後に「ピタ」と止める。
「トン、スー、ピタ」
教師の言葉かけに、慎重に筆をはこぶ子供たちの姿が見られました。
「ホタル博士に学ぶ」 ー4年生ー

6月7日(火)4年生はホタルに精通される山下先生をお招きし、ホタルについて学びました。
先日、ビオトープ内でホタルが飛んでいるのが確認され、子供たちはこの日を楽しみにして
いました。
山下先生はホタルの生態や成長の過程等、分かりやすく説明してくださいました。
子供たちは山下先生ご自身が撮影された写真に興味津々でした。
今回、学んだことを生かして、ホタルの飼育、放流活動へと展開する予定です。
来年はビオトープによりたくさんのホタルが飛び交う姿が見られるといいですね!
積が1になる組み合わせを見付けよう!― 6年算数「分数の計算」―



6年生は、今、算数で「分数の計算」の学習を行っています。
この日は、逆数の理解に取り組みました。
いくつか書いてある分数、整数の中から、かけ合わせた答えが「1」になる組み合わせを見付けようと課題が投げかけられると、すぐさま子供たちが反応し、4つの組み合わせを見付けてきました。
さらに、小数の逆数を見付けるには、分数に直して考えるとよいことも見付け、ペア学習で自分の考えを伝え合って確かなものにしたようです。
このような学習方法の工夫により、学習内容が定着していくことを目指しています。
枝豆の苗を植えたよ!― なでしこ級 ―




6月8日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、学校農園へ行き、枝豆の苗を植えてきました。
1 マルチシートに穴を開ける
2 開けたところを掘る
3 苗を指で挟む
4 ポットをひっくり返す
5 苗からポットを取り外す
6 苗を植える
7 土をかぶせる
シャベルで真っ直ぐに穴を掘ったり、指で苗を挟んでポットをひっくり返したりするのは、子供たちにはなかなか難しく、苦労して植えていました(^^)
植え終わったあと、自分の植えた苗に「立派に育ってね!」と願いを込めて活動を終えました。
プール清掃を行いました!― 6年生 ―




6月7日(火)の5、6限目、6年生の子供たちでプール清掃を行いました。
水槽の床面、壁面、プールサイドをデッキブラシやタワシで擦り取り、1年間で生えた藻も、すっかりきれいに取れました。
更衣室やトイレも、床面やロッカーの棚をきれいに水拭きし、準備は万端!
清掃終了後、さっそく注水を開始しました。
子供たちが楽しみにしているプール開きは、6月14日(火)の予定です。
5月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―



6月7日(火)、5月が誕生日の子供たち81名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「次のうち、5月5日の端午の節句に食べないものは?」
A ちまき
B かしわ餅
C ひし餅 正解 C
「じゃがいもを加熱して、よりあまく仕上げる方法は?」
A 沸騰した湯でゆでる
B 低温の湯でゆでる
C ゆでてから水につける 正解 B
「じゃがいもは、何科の植物でしょう?」
A ユリ科
B イモ科
C ナス科 正解 C
そして、その後行われる栄養教諭のお話は、今回は、教育実習に来ている先生が行いました。
この日のテーマは、「野菜パワーの秘密を知ろう!」。
まずは、切り口の写真を見て、どんな野菜かを当て、それらの野菜には「1 はだをつるつるにする 2 風邪から守る 3 おなかのそうじをする」などのパワーがあることを聞きました。
これから、夏野菜のおいしくなる季節。どんどん野菜をとりましょうと結んで、バースデー・ランチを終えました。
6月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、6月30日(木)です。お楽しみに!
宿泊学習の事前学習を行いました!― 5年生 ―


5年生は、今月の16日(木)、17日(金)と宿泊学習に行ってきます。
場所は、国立能登青少年交流の家です。
6月7日(火)の1限目、2階多目的教室に集まって、事前学習を行いました。
持ち物や活動日程、自分の係の仕事の確認等を行いました。静かに聞きながら、大切な部分に赤線を引く子供たちでした。
今回の宿泊学習は、昨年に続いて2回目。
成長した姿が見られるといいなあと思っています。
間引きしたアサガオは…?― 1年生 ―


6月2日(木)、間引きを行った1年生のアサガオ(間引きの様子の記事はこちら)ですが、すぐ、用務員さんの手で、グラウンド側の職員室前に植えられました。
用務員さん曰く「鮮度が勝負!」とか。間引きした後、昼食の時間を遅らせて、一気に植えられたそうです。
この夏、また、たくさんのアサガオの花が見られることを願っています。
校内読書週間が始まりました!― 図書委員会 ―



6月6日(月)から10日(金)までの1週間は、図書委員会が企画した校内読書週間です。
この期間は、いつもより1冊多い3冊借りることができるので、本好きな子供たちにはうれしい企画!
さらに、長休みや昼休みには、図書クイズや委員会の子供たちによる読み聞かせのイベントがあるなど、本に親しむ絶好の機会となっています。
初日のこの日、図書室はいつも以上に賑わっていました。
「おはなしの国」が始まりました!― 1年生 ―









6月3日(金)、「紙ふうせんの会」のみなさんによる読み聞かせ「おはなしの国」がありました。
「おはなしの国」は、低学年の子供たちに、朝活動の時間に外部講師「紙ふうせんの会」の方々に来ていただいて、読み聞かせをしていただく活動です。
毎月第1金曜日が1年生、第3金曜日が2年生への読み聞かせとなっており、この日は、1年生の子供たちへの読み聞かせでした。
1組は「ちょっとだけまいご」、2組は「きつねのおきゃくさま」、3組は「たまごにいちゃん」、4組は「おねしょのかみさま」という本の読み聞かせでした。
興味津々でお話を聞く子供たちの姿、とてもかわいかったです。