17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。
17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。
2年生は、町探検の最終回として、「土」「水」「歴史」の3コースに分かれ、普段歩いて行くには難しい場所へ、バスで自分たちの町の「すてき」を見つけに行きました。
生の小松菜を食べたり、庄川増殖場で魚に餌やりをしたり、遺跡を見たりするなど、それぞれの場所で貴重な体験をさせていただきました。
最後は、3コースが海王丸パークに集合し、みんなで昼食を食べました。子どもたちは「見て見て!」とお弁当を見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。
学校に帰ってくると、子どもたちは「生の小松菜は苦い部分と甘い部分があるんだね!」「アユは1年しか生きないって初めて知ったよ!」「昔の様子を知ることができたよ!」と、笑顔で伝えてくれました。
「ふたくち地区支え合い協議会 きらきらネット活動」として、朝早くから、二口地区の皆さんが大門小学校校門で挨拶運動を展開してくださってます。ありがとうございます。
待ちに待った1年生との学校探検!
朝から子供たちは緊張と、楽しみな気持ちでいっぱいでした。
学校を案内する際には、「1年生さん迷子にならないようについてきてね!」、「クイズ正解してすごいね!おめでとう!」などと1年生に積極的に声をかける姿がキラキラ輝いていました。
学校探検の後には、1年生と2年生がなかよしになるために「もじゅうがりゲーム」もしました。
1年生に対して「こっちだよ」「一緒に座ろう」と進んで誘う思いやりのある姿も見られました。
終わった後は、「1年生さんの笑顔が見れて自分もうれしかった!」「まだまだ1年生さんに学校のことを教えてあげたい!」と、お兄さんお姉さんとしての頼もしい姿が見られました。