17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。
17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。
低学年は、「でん」に外履きズックの棚があります。1年生は入学して半年。係を決めて自分たちで整理整頓しています。美しいです。
★10月の給食に出る『SDGs献立』を教材とした、食に関しての学級活動の様子です。写真は、身近な給食から気付くSDGsの目標を学習する5年生と栄養教諭です。
射水市教育委員会と協議の上、台風14号の影響により安全面を考慮して、9月20日(火)の始業時刻を2時間程度遅らせ10時15分とします。(通常は8時15分)
集団登校の集合時刻・バス乗車時刻は、通常時刻から2時間遅れとなりますので、よろしくお願いします。(例:7時28分発→9時28分発)
なお、天候が回復しても、始業時刻が早まることはありません。また、今後の台風の進路等により、さらに始業時刻を遅らせる必要がある場合には、遅くとも9月20日(火)の午前6時までに、再度、安全メール等でお知らせいたします。
台風の進路については、未確定な部分が多いため、どうかご理解とご協力をお願いいたします。
あいさつ運動がはじまりました。今日は、1年生ががんばりました!