野外炊飯しています

 いよいよ本日の夕飯作りです。カレーライスをつくっています。おいしくなあれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この後の活動は、キャンプファイヤーとお風呂です。

本日の投稿はここまでです。

明日の朝、また投稿します。

沢登り中

 

入所式を終え、前谷沢を1時間くらい歩きました。緑の中の木漏れ日もきれいです。冷たい流れが心地よかったそうです。

現在、野外炊飯の準備を進めています。おいしいカレーライス、みんなでつくります。

6年 ハードル走

 富山国際大学より講師の先生を招き、ハードル走の練習を行いました。利き足・跳ぶリズム・着地のポイント等、初めて学ぶことがたくさんあり、子供たちは楽しみながら練習を行いました。振り返りでは、「インターバルの距離を調節することでリズムよく走ることができた」「跳ぶポイントを少し前にすると、ハードルを素早く跳び越えることができた」など、学んだことを生かして自身の技能を高める様子が見られました。

 

3年生 校外学習

 7月5日に3年生は、社会科の学習で校外学習に出かけました。

 富山環境整備さんのイチゴ栽培の様子を見学させていただいたり、富山市民俗民芸村で昔の道具を見せていただいたりしました。

 イチゴ栽培での工夫をたくさん見付けたり、初めて見る昔の道具に驚いたりと、学びの多い校外学習となりました。

4年 校外学習(社会科)

 6月28日、2回目の校外学習に行ってきました。今回の見学先は、「クリーンピア射水」(ごみ処理施設)、「ミライクル館」(リサイクル施設)、「神通川左岸浄化センター」(下水処理場)です。

 それぞれの施設では、所員の方がVTRや資料を使って大変分かりやすくごみや下水の処理について教えてくださいました。

 子供たちはまず、自分たちの生活から出るごみや下水がどれだけ大量にあるのかに驚いた様子でした。その大量のごみや下水を処理するための様々な工夫や働いておられる方の苦労を興味深く学んでいました。

 3か所の見学で覚えきれないほどの学びがあったと思います。学んだことをこれからの自分の生活の中で生かしていってほしいと思います。家庭でもごみの減量や水を汚さない工夫についてぜひ話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

やったー!初プールだ!

愚図つく天気が続く中、幸運にも晴天

に恵まれた1年生は、初プールを楽しみました。

「気持ちいい!」「楽しい!」「最高!」

そんな喜びに溢れる声が響き渡りました。

まずは「みずとなかよしになろう」を目当てに、水中を歩いたり、カニさん歩きをしたり、ジャンプをしたりして水慣れからスタート。

さあ、少しずつできることを増やしていきたいね!

校外学習(町探検)

6月23日(金)

 生活科「町のすてき 大はっ見」では、校外を散策しました。

 「花いみず」、「大門児童館」、「消防署」の方々から貴重なお話をしていただき、大門地区のすてきをたくさん見つけることができました。質問の際には、多くの児童が手を挙げ、積極的に質問をする様子が見られ、充実した時間となりました。また、2列での歩行や横断歩道の渡り方、人の話を聞くときの態度など、約束を守って活動する姿に成長を感じました。

 この後の学習では今回の学びを振り返り、「たんけんレポート」を作成していきます。今後も自分たちの町についての学びを深め、生活に生かしていってほしいと思います。