薬物乱用による体の異常や、1度の使用によって依存してしまうこと、薬物により脳が委縮し治療しても脳の働きは戻らなくなってしまうこと等を学びました。
私たちにとって身近な存在の飲み薬には必ず成分表示があり、量を間違えてしまうと、人体にとって危険な存在にもなり得ることも教えていただきました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をこれからも心に留めておいてほしいと思います。

薬物乱用による体の異常や、1度の使用によって依存してしまうこと、薬物により脳が委縮し治療しても脳の働きは戻らなくなってしまうこと等を学びました。
私たちにとって身近な存在の飲み薬には必ず成分表示があり、量を間違えてしまうと、人体にとって危険な存在にもなり得ることも教えていただきました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をこれからも心に留めておいてほしいと思います。

タブレットを使って「ふゆといえば」をお題にプログラミングしてみました。自分で描いた背景に雪を降らせるのです。上から下から斜めから、スピードを変化させながら。
自分の設定に従って動く絵に、子供たちは大喜び。プログラミングの楽しさを味わった1時間でした。


学校保健委員会を行いました。今年度も前年と同様、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員が中心の研修形式で行いました。
★新しい生活様式に則った子供達の学校生活の様子や、生活アンケートから見えてくる子供達の意識について話し合いました。

★学校薬剤師の恒枝(つねき)先生が環境衛生検査で照度とCO2濃度を測定している様子です。

いよいよ3学期がスタートし、新春恒例の書初大会が開かれました。6年生の今年の課題は「心に太陽」。そばに置いたお手本を確認しながら、筆に思いを込めて、真剣な眼差しで取り組んでいました。子供たちの筆運びはとても上達しており、冬休みの練習の成果が十分に発揮された作品となりました。




令和4年1月11日(月)いよいよ3学期がスタートしました。今日は、始業式の後、書初大会が行われました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に挑戦です。一人一人が2学期末から冬季休業中と重ねてきた練習の成果を真剣に発揮しました。今年も目標に向かってトラい!する大門っ子です!

