4年生 クリーンピア射水を見学しました!

dscf0585 dscf0593 p1090827 p1090831 %e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%b4%e3%83%9f%e3%83%94%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%8b%e6%a7%98%e5%ad%90 dscf0598 dscf0600%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%94%e3%82%a2%e5%b0%84%e6%b0%b4%e3%80%80%e5%a4%96%e8%a6%b3 

 10月21日(金)、4年生は、クリーンピア射水へ行ってきました。
 最初に、ごみが流動床式焼却炉で完全に焼却処理されていることや焼却熱を利用して発電が行われていることなど、施設の概要を聞きました。
 その後、ごみ収集車がごみピットにごみを入れる様子やクレーンでごみをつまみ上げる様子などを見学しました。
 さらに、缶やプラスチック、紙が圧縮・梱包された大きなかたまりを見たり、たくさんのビンが収集されている場所を見たりするなど、資源ごみの処理の様子を見学しました。
 子供たちは、日常生活から出ている廃棄物が適切に処理されていることや健康で快適な生活環境を支えていただいている人たちの働きについて学びました。

6年生高山校外学習

10月17日(月)6年生は、高山へ校外学習に行ってきました。

今年の校外学習では例年の学習に加え、外国語活動「6年○組と外国人の人気スポットランキングを作ろう!」のインタビューも取り入れました。

班別学習で高山の歴史や文化に触れるだけでなく、出会った外国人の方にインタビューすることを通して、外国の文化にも触れることのできた貴重な経験となりました。

Where do you want to go?

I want to go to ○○.

世界でも活躍できる大門っ子がたくさん育っています!!Well done!!

takayama1 takayama2

大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―

 10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
 茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
 嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 10月21日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「100万回生きたねこ」佐野洋子 作・絵
2組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
3組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
4組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵

 低学年の子供たちにとって、読み聞かせの時間は、本当にすてきなひとときですね。どの学級でも、すぐに物語の世界に引き込まれ、表情豊かに聞き入っていました。

就学時健康診断を行いました!

 1020日(木)、来年度、本校へ入学予定の子供たちの健康診断を行いました。
 110名を超える来年度入学予定のお子さんと保護者の方に来ていただき、健康診断を行いました。
 小学校の教員に引率されて、連なっていく子供たちのかわいいこと…(^^)

 来年の26日(月)には入学説明会を行います。そのときには、また、成長した姿が見られそうで、たいへん楽しみです。

校外学習に行ってきました!― 5年生 ―

 10月18日(火)、5年生は、校外学習に行ってきました。
 行き先は、富山市の四季防災館と、イタイイタイ病資料館です。
 人数の関係上、1組、2組が四季防災館から、3組、4組がイタイイタイ病資料館から見学し、昼食はイタイイタイ病資料館で合流して食べました。

 四季防災館では、地震や暴風雨、消火器を使った初期消火等の体験活動をし、防災意識を高めることができました。
 地震体験では、震度1から震度7までの揺れを体験した後、2007年の能登半島地震、2011年の東日本大震災、1995年の阪神・淡路大震災のときの振れの体験もし、地震の怖さを実感しました。
 暴風雨体験では、秒速30mの雨風を体験。まともに顔を上げられないぐらいの雨風のものすごさにびっくりしました。
 消火器を使った初期消火の体験では、一人一人が消火活動を体験。火元に向かって、ホウキで掃くようにホースの先を動かすというアドバイスを受けて、真剣に行っていました。

 イタイイタイ病資料館では、四大公害病の一つであるイタイイタイ病について、その発生から被害の克服までを音声ガイドや大型スクリーンでの臨場感あふれる映像、ジオラマ等で詳しく見聞きすることができました。
 中でも、おばあさんがイタイイタイ病の患者だったという語り部の方のお話では、イタイイタイ病の恐ろしさを実感し、苦労を知ることができました。

 今回見学してきたことは、これからの社会科の学習で生かしていきたいと思っています。

「誕生日に欲しいものは、なあに?」― 5年生 外国語活動 ―

 5年生は、今、外国語活動の時間に「友達が欲しい物を知ろう!」ということを目当てに学習をしています。

Hello!
 Hello!
What do you want for your birthday?
 ”ハワイ旅行” ticket,please!
Do you like “海”?
 Oh,I like “海”!

 何が欲しいか尋ねるだけでなく、相手が欲しいと言ったものから、さらに、1歩突っ込んで相手の好きそうなものを尋ねるという、思考力をフルに働かせたやり取りを行っています。
 分からない英単語は、ALTのセーラ先生やJTEの北村先生に聞いたり、日本語を交えたりして、やり取りしている姿は、本当に楽しそうです。
 コミュニケーション力も含め、外国語活動では、いろいろな力が養えるようです。

タマスダレの花、見ごろです!

 本校玄関前にある校碑を囲む花壇に、9月下旬から見事にタマスダレの花が咲いています。
 タマスダレはヒガンバナ科の球根草で、和名タマスダレの由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによるそうです。(Wikipediaより)
 次から次へと新しい花を咲かせてくれています。ご来校の折り、ご覧ください。

グリーンパークで秋見つけをしたよ。

 10月12日(水)生活科の時間に、グリーンパークで秋見つけをしました。木の葉や落ち葉を集めたり、みんなでおにごっこをしたり、元気いっぱい活動をしました。青空の下、風を切って思いっきり走ることができ、とても楽しそうでした。子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。

 今日集めた木の葉や木の実を使って、生活科の時間に遊ぶ物や飾りを作っていきます。どんな物が完成するか楽しみです。

 

 

 

 

劇団「虹っ子」の『風の童子』を鑑賞しました!

 10月13日(木)、劇団「虹っ子」の『風の童子(かぜのわらし)』を鑑賞しました。
 下学年は1、2限、上学年は3、4限の2回公演をしていただきました。
 『風の童子』は、東北地方に伝わる民話「座敷わらし」と、宮沢賢治の「風の又三郎」をもとに創作された民話劇で、いつもいじめられてばかりいる弱虫基次郎(きじろう)が、風の童子・三郎と出会うことで本当のやさしさと勇気を知り、さまざまな試練や困難に立ち向かいながら、強い子へと成長していく物語。
 劇団「虹っ子」のみなさんの熱演に、下学年の子供たちも上学年の子供たちもとても楽しんだ80分間でした。