ビニール凧の試し揚げ

大門カイトパークデイを前に、子供たちが思い思いの絵を描いたビニール凧をグラウンドで揚げてみました。

歓声を挙げて走り出す子供たち。

初めは苦戦する子もいましたが、さすが大門っ子!

風の流れをつかんで凧を高く揚げ、「見て、見て!」とうれしそうでした。

地域の文化を楽しみながら受け継いでいる姿が素敵でした。

ビオトープについて調べています

総合的な学習の時間に大門小学校のビオトープについて調べています。

今まで見聞きして知っていると思っていたビオトープですが、話し合ってみると疑問や調べたいことが次々に出てきました。

「どんな生き物がいるのかな?」

「どうしてビオトープがあるのかな?」

「水はどこから来ているのかな?」

子供たちは眼を輝かせて追究を始めました。

凧作り講座(5年生)

5月16日(火)5・6時間目に5年生の凧作り講座がありました。

凧作り保存会の方々に来ていただき、児童が描いた凧に骨組みを接着する方法や実際にグラウンドでうまく凧を上げるコツを教えていただきました。

 

5年生になって初めて六角凧づくりに挑戦し、地域の伝統を肌で感じていまいた。また、21日(日)のカイトパークデーを楽しみにしている様子でした。

 

 

あゆの放流事業に参加しました!!

4月28日(金)

庄川にあゆの稚魚を放流しに行きました。

漁連の方からの庄川を守るための活動や生息している生き物についてなど貴重なお話をしていただきました。子供たちは真剣な眼差しでした。体験中は、「大きくなあれ」と願いを込めながらバケツに入ったあゆの稚魚を放流する児童の姿が印象的でした。

当日は天気がよく、徒歩での移動中にたくさん春を感じる様子も見られました。

6年 入学おめでとう集会

 体育館で、6年生が1年生を迎え、おめでとう集会をしました。

 6年生が中心となって進行し、大門小学校の紹介や〇×クイズ、集合ゲームによって全校児童を楽しませることに成功しました。また、会の終わりには、6年生が毎朝出前講座をして覚えてもらった校歌を1年生が元気よく歌ってくれました。

 この集会で全校児童に働きかけた経験は、きっと今後の学校生活にも生かされていくと思います。

 

 

 

6年 4月27日

4月26日、色団結団式を行いました。                          子供たちは下学年に指示を出したり、応援コールを披露したりと、6年生としての役割を果たそうと努めました。

                                        その後には今年度初めてのファミリー清掃(縦割り清掃)に取り組みました。それぞれリーダーとして班の子供たちをまとめる姿が見られました。

ゴールデンウィークが明けたら運動会です。子供たちの活躍が楽しみです。                       

学校たんけんを行いました!!

4月27日 1~2年生で学校たんけんを行いました!

2年生は、この日に向けてクイズやセリフ練習など毎日一生懸命に練習に取り組んでいました。学校たんけんが終わるころには「一年生さんにたくさん学校を知ってもらえてうれしかった」「自分が練習してきたことが全部出せてよかった!」という子供たちの満足げな表情を見ることができました。

入学おめでとう集会

 5/1(月)に入学おめでとう集会がありました。

 2~6年生さんが、あたたかい拍手で1年生を迎えてくれました。6年生さんが考えた学校紹介やゲームを楽しみました。

 1年生は、6年生さんに教えてもらった校歌を披露しました。自信をもって元気よく歌うことができました。

 教室に帰ってきた子供たちからは、「楽しかった!」「おにいさん、おねえさんと仲よくできた!」などの声が聞こえてきました。