10/28(金)に、生活科の授業で町のすてきを見つけに行きました。
今回は、庄川・家なみ・安全や健康を守るコースの3つに分かれ、徒歩で見学先に向かいました。
今後は、それぞれのコースごとに学びを深めた内容を発表します。
10月14日に、新湊漁業協同組合からいただいたベニズワイガニを1杯ずつ食べました。カニの食べ方を教えてもらい、子供たちは、それに合わせてカニの足から食べていました。しっかり詰まっているカニの身に喜びの声を上げていました。
10月14日に「学習の発表」に展示する作品を作りました。2㎏の土粘土を使って、「お気に入りの縄文土器」に挑戦しました。初めて触る土粘土の感触に気持ちよさを感じていました。ユニークな作品が仕上がっています。楽しみにしていてください。
10月12日に富山県砺波青少年自然の家に野外学習に行きました。午前中はオリエンテーリング、午後にはイニシアティブゲームを行いました。子供たちは、班のみんなと協力して楽しく活動し、それぞれの役割を果たそうと意欲的に行動しました。子供たちの振り返りからは、この野外学習の経験をこれからの生活に生かしたいという思いが表れていました。
★10/3~10/28はチャレンジランニングの期間です。写真は、健康・スポーツ委員会が長休みに実施している『ミュージック・ランニング』の様子です。全校で約5分間の曲に合わせ、自分のペースで走ります。爽快です‼
10月4日(火)に出前授業があり、 ランプシェードづくりに挑戦し、粘土の感触を楽しみました。糸やつまようじ、さらに粘土ベラ等を使って作成していきました。「思い通りの形がつくれて楽しかった」「完成が楽しみ」などの声が上がっていました。
低学年は、「でん」に外履きズックの棚があります。1年生は入学して半年。係を決めて自分たちで整理整頓しています。美しいです。
10月3日に縦割り班でオリエンテーリングをしました。たこ公園では、英語でジャンケンをしたりジェスチャーゲームをしたりして、グループで心を一つにして答えました。グラウンドでは、ケンパをしたりミニミニ玉入れをしたりして、体を動かして楽しみました。6年生が優しい言葉をかけ、下学年を引率している姿は頼もしいものでした。